新着情報
1/10体操教室(1才児クラス)
第10回目の体操教室がありました。
始めに乗り物になってかけ足やうさぎやペンギンなどの動物になりきって柔軟体操をしました。
その後は平均台運動。
高さの感覚や平衡感覚を養う運動では、高さのある中での歩行や高さのある所からジャンプをしました。
まだまだ先生の手を借りながらですが、ゆっくりと高さに慣れてきました。
次回、1/24にしゅんすけ先生が来てくれます。
お楽しみに。
1/5七草粥
新年明けましておめでとうございます。
旅行に行ったり、おじいちゃん、おばあちゃんに会いに行ったことを
嬉しそうに話してくれました。
今日は、七草粥を食べました。
・せり(おなかの調子を整える)
・なずな(利尿作用・むくみをとる)
・ごぎょう(のどの痛みを和らげる)
・はこべら(腹痛を和らげる)
・ほとけのざ(食欲増進)
・すずな(便秘解消)
・すずしろ(風邪予防)
この7種類の野菜うぃ刻んで入れたおかゆを七草粥といい、邪気を払い、万病を除く占いとして食べられてきました。また、お節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効果もあるそうです。
栄養士が絵を見せながら、説明すると真剣に聞き、
知っている葉っぱがでると指をさしていました。
普段、野菜の青物が苦手な子も、元気になるんだ、風邪ひかないんだと
お話しながら、勢いよく食べていました。
今年も1年、風邪を引かず、健康でいられますように。。。
今年も宜しくお願い致します。
12/22クリスマス会
クリスマス会がありました。
日に日ににぎやかになっていく室内を見て、
「いつサンタさんくるの?」「いい子にしてたら?」と質問の毎日。
いよいよクリスマス会当日。
お昼寝から起きると、いつものお寝坊さんもすくっと起きて支度をしていました。
あわてんぼうのサンタクロースとジングルベルを歌い、サンタさんを待ちます。
「あっ!!サンタさん!!」と発見すると喜ぶかと思いきや、シーンとして
まじまじ顔を覗き込んでみていました。
怖くないと感じると、握手を求めたり、サンタさん!と呼んだり、嬉しそうでした。
サンタさんからプレゼントを貰う時はドキドキした様子で、
なかなか近づけない子もいましたが、プレゼントの中身を気にしながら
「ありがとう」と言えました。
次はエプロンとバンダナを付けて、ケーキのデコレーションに挑戦しました。
つくし組さん
チューリップ組さん
ひまわり組さん
さくら組さん
みんな揃って頂きます!!
子ども達も自分たちで飾ったかわいいツリーケーキをおいしそうに食べていました。
自分で作ったので、より一層おいしく、楽しく食べられたようです。
お家にもサンタさんがくることを願って・・・
メリークリスマス!!
12/20体操教室(2才クラス)
第18回目の体操教室がありました。
この日はリズム発表会に向けて、通しで練習を行いました。
かっこよくできる人~の呼びかけに気合十分な様子でした。
準備運動をしてから
当日はサーキットのように4種目を行います。
名前を呼ばれると大きな声で返事をします。
みんなに見ていられると恥ずかしくなってしまうお友達もいますが、みんな真剣な表情で行います。
平均台(傾斜付き飛行機)
ボールキャッチ
縄跳び
マット(前転)
本番、高砂コミュニティーセンターでいつもと違う緊張感の中、
自分の力を発揮できるか、楽しみにしていてください!!
最後は、UFOキャッチャー鬼ごっこをしました。
しゅんすけ先生につかまらないように逃げ、つかまってしまったお友達もいましたが、
進行方向を考えながら走ることができました。
次回は1/10にしゅんすけ先生が来てくれます。
2/10(土)のリズム発表会に向けて頑張っていきます!!
12/20体操教室(1才クラス)
第9回目の体操教室がありました。
この日はリズム発表会の練習で1人ずつ通して体操を行いました。
飛行機
マット運動(とうもろこし)
跳び箱(ジャンプ)
平均台(飛行機)
サーキットのように4種目を行います。
本番、いつもと違う雰囲気の中、上手にできるか楽しみにしていてください。
練習の時は、のびのび行えて、楽しみながら出来ています。
最後はUFOキャッチャー鬼ごっこを行い、しゅんすけ先生につかまらないように走りました。
次回、来年1/10にしゅんすけ先生がきてくれます。
2/10(土)のリズム発表会に向けての練習を頑張っていきたいと思います。
12/6体操教室(2才クラス)
第17回目の体操教室がありました。
みんなで温泉に入ろうと、準備運動を始めました。
その後はしゅんすけ先生のお手本をよく見て聞いて
順番に腕を飛行機のように伸ばして渡ります。
みんな自分なりにバランスをとって、自分のスピードで渡りました。
最後は、マットにつかまらないように、周りをよく見て鬼ごっこです。
12/6体操教室(1才クラス)
第8回目の体操教室がありました。
温泉に入ろうと、真似っこしながらの準備運動でした。
頭や体を洗って、温泉に入ったり、出たりしながら体を動かしました。
平均台では、高い所で体の色んな部位を触りながら、バランス感覚を養います。
なかなか、地面ではできても、平均台の上だとバランスをとるのが難しい子もいました。
バランスをとった後に自分で平均台を渡りました。
いつも怖がっている子も、慣れてきた様子で、自分で進んでいました。
後ろに保育者がいるので安心してできます。
最後はマットにつかまらないように、鬼ごっこを楽しみました。
次の活動が楽しみで、しゅんすけ先生の話を熱心に聞いていました。
11/22大根掘り
毎年お世話になっている、氷川町にあるわいわいファームさんにお邪魔してきました。
畑を前にすると、やる気満々で頑張るぞー!!と意気込んでいました。
0才のつくし組さんも応援しています。
大根どこ?と不思議な様子の子ども達。
葉っぱがうっそうと生え、子ども達の背丈よりも高く、少し緊張した様子でした。
2才クラス(ひまわり組)は自分の力で抜ける子もいました。
尻もちをついてしまうくらい、一生懸命のお友達もいました。
去年、葉っぱ怖いよ~と泣いていたのが嘘のように、
自分から畑にはいっていく1才クラス(チューリップ組)
抜けた大根を自分で運ぶと、一生懸命抱えていました。
一時預かり(さくら組)
初めて参加するお友達も、保育者に手伝ってもらいながら、
葉っぱをよけて頑張って抜きました。
0才クラス(つくし組)も葉っぱを触って、保育者と一緒に体験しました。
怖がることなく、自分から葉っぱに触れたり、畑を探索したりして楽しんでいました。
沢山採れた大根を前に、いっぱいだね~何の料理にして食べる?と会話が弾みました。
給食やおやつでは、みんなが採った大根で大根ごはん、ふろふき大根、大根の味噌汁など
おいしくいただきました。
お家では、どんな風に食べましたか?
軍手や長靴の用意、ご協力ありがとうございました。
またわいわいファームの皆さま、大変お世話になりました。また来年も宜しくお願いします!!
11/15体操教室(2才クラス)
第15回目の体操教室がありました。
今回は3DAYSの中学生が手伝ってくれました。
この日は、ボールを使った体操で、笛の合図でボールを持っている人が持っていない友達にボールを渡すというルールを理解させました。いつもは自分のボールという意識強くなかなか譲れないこともありましたが、ルールを理解すると、また自分の所にボールが戻ってくると安心するのか、スムーズに行えました。
2人一組になり、ボールのとりっこゲームをしました。
「ボール」と言われるまで、頭、耳、肩、など体の部位を言って紛らわせます。
いつ「ボール」と言われるかドキドキしながら、しゅんすけ先生の表情をじっとみていました。
前回はみんなの動きを見て、行動に移していた子も、
指示を出す人の顔をよく見て、集中して聞いて行動に移せるようになりました。
その後はボールキャッチの練習
腕を受け皿のようにセットすることで自分の方に抱く感覚を覚えます。
最後は、2列に分かれて、ボールを転がして、友達に渡すという遊びを行いました。
なかなかまっすぐ転がせない子が多かったですが、力のかけ方や方向など意識をして
上手に転がせるようになりました。
次回は11/29にしゅんすけ先生が来てくれます。お楽しみに!!
11/15体操教室(1才クラス)
第6回目の1才クラス体操教室がりました。
3DAYSのお姉さんにも手伝ってもらいました。
甘える子もいましたが、まずはかけっこから
カエルがジャンプして食べ物をキャッチ!!
顔を見合わせて背筋を刺激します
ボールの持ち方とルールを聞き、ボールを落とさないように走ります。
しゅんすけ先生がボールを取りに来たら、体全体でボールを守る
おしりで守る
おでこで守るなど、ボールの特性を理解して力加減を知ります。
次はでこぼこマット
マットの下にはボールを3つ入れて、でこぼこマットを作ります。
しゅんすけ先生に手を支えてもらいながら、バランスをとり、平衡感覚を養います。
子ども達も毎回新しいことに挑戦し、とても積極的に行っています。
次回は11/29にしゅんすけ先生が来てくれます。
お楽しみに!!
« Older Entries Newer Entries »