新着情報
9/20体操教室(1才クラス)
しゅんすけ先生が来ると、子ども達は大喜び。
あいさつもしっかりできました。
準備運動でかけあしを行い、へびの真似をして床を這います。
マット運動では、とうもろこしのように手足を伸ばし、伸脚横転を行います。
バランスをとりながら、自分の力で転がります。
熊歩きをして、腕で支える力を育みます。
しゅんすけ先生につかまらないように丸の中にかくれるというゲームも行い、
少しずつルールを覚えていきます。
最後は、ロケットをやってもらいました。
鉄棒で回転する等、高所を克服できるそうです。
お山座りがとても上手でしゅんすけ先生に褒められました。
みんなとっても上手にお山座りができ、お話を聞けるようになりました。
子ども達も、緊張が解け、積極的に参加できるようになりました。
次回、10/4 10:00~10:30にしゅんすけ先生が来てくれます!
お楽しみに!!
9/6体操教室(2歳児クラス)
第10回目の体操教室がありました。
準備運動のテーマは「動物園に行こう」
ライオン(手首)・キリン(ジャンプ)・カバ(体側)・小さな動物(長座)
マット運動では、とうもろこし(伸脚横転)
体操教室を始めたころと比べると、腕がまっすぐに伸びていて上手になりました。
前回の跳び箱でやったことを思い出しながら開脚立位前転を行いました。
足を広げて
頭をついて、おへそを見て
前転
形もとてもきれいに前転できるようになりました。
大繩をつかってお家を作り、オオカミが来たら家の中に入るという鬼ごっこをやりました。
何度か繰り返すことでルールも理解し、また前の人にぶつからないように走ることができました。
次回は9/20 10:30~11:00にしゅんすけ先生が来てくれます。
お楽しみに!!
9/6体操教室(1歳児クラス)
第1回目の体操教室が行われました。
挨拶・準備体操では、海の中を泳ごうというテーマで縄の周りを駆け足しました。
手首・柔軟もイルカやペンギンなどになりきって行いました。
絵を見せる事ですぐに興味を持ち、理解して楽しんで行っていました。
マット運動では、お話をよく聞いてからやります。
上手にマットの上を転がります。
しゅんすけおさるさんのしっぽを見せ、それを取るゲームも行いました。
最初に触る事で、恐怖心をなくし興味を持たせ、みんなしゅんすけおさるさんを
一生懸命追いかけていました。
前回もしゅんすけ先生と接した子は、人見知りもなくなり楽しく体操に参加できました。
タッチをして
ロケットをしてもらい大喜びでした。
このロケットは、鉄棒などで、宙に浮く恐怖心をとる訓練に繋がるそうです。
次回は、9/20 10:00~10:30にしゅんすけ先生が来てくれます。
8/23体操教室(2歳児)
第9回目の体操教室がありました。
かけあし、手首(おにぎりを作る)
屈伸(エレベーター)
手つなぎジャンプ
お友達と手を握って、しゅんすけ先生に引っ張られないように耐えます。
柔軟
跳び箱の前はしっかりとお話を聞きルールを理解します。
自然とお山座りもかっこよくできるようになりました。
跳び箱に一人で登って・・・
倒れ込まず、足の力でジャンプ!!
初回は怖がって登れなかった跳び箱から、みんな自信にあふれた表情でジャンプしていました。
次のステップは腕支持跳び上がり
開脚跳びの前段階である腕支持跳び上がりでは、腕をまっすぐに伸ばす方法を理解し、養っていきます。
跳び箱に手をつき、跳び上がって跳び箱の上に両足を乗せる練習をしました。
最後は鬼ごっこ
今回は初めて、タッチされた子が鬼になる一般的なルールを取り入れて行いました。
何故か、鬼になると大股でのしのしと歩いて追いかけていましたが、
少しずつルールも覚えて、みんなで楽しめるゲームができるようになりたいです。
8/23体操教室(1歳児)
1歳児クラスの体操教室がありました。
9月から1歳児クラスも体操教室を開始するため、体験レッスンを行いました。
初めは、人見知りをしてしましい、保育者から離れられない子もいましたが、
面白い!楽しい!という気持ちが先行し、徐々に慣れました。
動物の絵カードを見せて、動物の真似をしたり、その動物にごはんをあげようとスキンシップを図ったりしました。その中で動物の歩き方やジャンプ、腹這いなど運動を取り入れていきます。
次は縄を使い、縄の上を上手に歩きます。
縄を飛び越え、大きいジャンプをします。
跳び箱では、どんな風にやるのか、ちゃんとお山座りでお話しを聞きます。
最後はしゅんすけおサルさんに追いかけられ、鬼ごっこを楽しみました。
最後はきちんと並んでご挨拶。
初回は9/6(水)10:00~10:30に行います。
一時預かりのお子様もぜひご参加下さい。
8/22すいか割り大会
すいか割り大会がありました。
冷やしたすいかを目の前に、子ども達はウキウキしたようすでした。
0歳児クラスのお友達もすいかを前に大喜び。
触って、早く食べたいな~と言わんばかりの表情です。
1歳児クラスのお友達も、去年は「すいか怖い・・」と逃げ腰でしたが
今年は元気いっぱい叩けました。
2歳児クラスになると勢いよく振りかざし、上手にすいかにバットをあてます。
なんと、今年は早い段階ですいかが割れました!!
すごい!!!
本人も割れたことにびっくりしていました。
まだやっていないお友達もいたので急遽もう一つ用意して一時預かりさんも頑張ります。
最後は年長児のお兄さんに豪快に割ってもらい、みんな大喜びでした。
その後は輪を作って、すいかを食べました。
すいか割りを頑張ったので、プレゼントの手作りジョーロと水中メガネ、マラカスでした。
子ども達は、お互いに見せ合って喜んでいました。
おやつにもスイカが出て、おかわりして食べていました。
8/17消防署見学(2歳児クラス)
今日は、草加消防署にお邪魔してきました。
蒸し暑かったですが、日差しがなかったのでばてることなく歩けました。
ご家庭で準備してもらった水筒を持って、元気に出発しました。
草加消防署に到着すると、元気にあいさつをして見学をさせてもらいました。
消防車やはしご車
救急車の中も見せてもらいました。
消防士さんに、「なんで時計があるの?」「あれは何?」と質問をたくさんして
熱心に聞いていました。
防火服も着せてもらいました。
着せてもらうと、緊張した様子でした。
ヘルメットもかぶり、みんな揃うと、嬉しそうに顔を見合っていました。
運転席にも座らせてもらうと、大きなハンドルをにぎって運転手になった気分で動かしていました。
お友達や消防士さんよりも高い場所に座るので、見晴らしがよく嬉しそうにしていました。
最初は緊張していましたが、徐々に笑顔が増えました。
最後は、はしご車の前で集合写真をとりました。
敬礼!!
草加八潮消防署の皆さま、お忙しい中、
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
8/2体操教室
第8回目の体操教室がありました。
いろいろな物に例えながら、元気いっぱい体を動かします。
自転車
ヘリコプター
飛行機
オットセイ
屈伸
くぐり抜けをやりました。
輪になって手をつなぎ、しゅんすけ先生がくぐろうとしたらしゃがみ、股ごうとしたら立つという動作をしました。
しゅんすけ先生の動きを見て、自分がどう動くか、きちんと理解していました。
長縄運動では、動くものに対してタイミングをとる練習をしました。
波がきた!という掛け声で、ジャンプをし、自分に近づいたらジャンプをする動作を繰り返しました。
鬼ごっこでは、氷鬼を行いました。
つかまってしまった人は、手を上にあげ、氷になり、それ以外の人は、助けに行きます。
新しいルールも加わり、理解して楽しんでいました。
話を聞く時間、楽しく動く時間と、めりはりがついたためか、
話を理解する時間が短くなり、活動がスムーズになったように感じます。
お山座りで聞く体勢、という事を普段から練習していくことで身についているんだと思いました。
次回は8/23にしゅんすけ先生が来ます。
お楽しみに!!
ニコニコたんぽぽ保育室☆プール開き
7/18(火)にプール開きをしました。
お野菜をお供えして、プールにお酒とお塩をまいて、
みんなで楽しくケガのないようにお清めをしました。
泣く子もなく、毎日元気に水遊びを楽しんでいます。
7/19体操教室
第7回目の体操教室がありました。
挨拶・準備運動を行い、かけあしでは動物の真似をして、元気にダイナミックに
身体を動かしました。
柔軟体操でカエルさんの真似をして、足裏をくっつけます。
子ども達は股関節がとても柔らかいですね。
平均台では、平均台の上に立ったり、しゃがんだりして、高い所での運動に慣れる練習をしました。
その後は、手をつなぎ2人で平均台を渡りました。
2人だとバランスもとりやすく、いつもより早く渡れて嬉しそうでした。
鬼ごっこでは、ストップ鬼(だるまさんが転んだ)を行いました。
少しずつルールを取り入れて、理解してできるようになりました。
次回は8/2にしゅんすけ先生が来ます!!
お楽しみに!!
« Older Entries Newer Entries »