新着情報
8/17消防署見学(2歳児クラス)
今日は、草加消防署にお邪魔してきました。
蒸し暑かったですが、日差しがなかったのでばてることなく歩けました。
ご家庭で準備してもらった水筒を持って、元気に出発しました。
草加消防署に到着すると、元気にあいさつをして見学をさせてもらいました。
消防車やはしご車


救急車の中も見せてもらいました。
消防士さんに、「なんで時計があるの?」「あれは何?」と質問をたくさんして
熱心に聞いていました。


防火服も着せてもらいました。
着せてもらうと、緊張した様子でした。
ヘルメットもかぶり、みんな揃うと、嬉しそうに顔を見合っていました。




運転席にも座らせてもらうと、大きなハンドルをにぎって運転手になった気分で動かしていました。
お友達や消防士さんよりも高い場所に座るので、見晴らしがよく嬉しそうにしていました。
最初は緊張していましたが、徐々に笑顔が増えました。
最後は、はしご車の前で集合写真をとりました。
敬礼!!

草加八潮消防署の皆さま、お忙しい中、
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
8/2体操教室
第8回目の体操教室がありました。
いろいろな物に例えながら、元気いっぱい体を動かします。
自転車


ヘリコプター

飛行機

オットセイ

屈伸



くぐり抜けをやりました。
輪になって手をつなぎ、しゅんすけ先生がくぐろうとしたらしゃがみ、股ごうとしたら立つという動作をしました。
しゅんすけ先生の動きを見て、自分がどう動くか、きちんと理解していました。



長縄運動では、動くものに対してタイミングをとる練習をしました。
波がきた!という掛け声で、ジャンプをし、自分に近づいたらジャンプをする動作を繰り返しました。


鬼ごっこでは、氷鬼を行いました。
つかまってしまった人は、手を上にあげ、氷になり、それ以外の人は、助けに行きます。
新しいルールも加わり、理解して楽しんでいました。



話を聞く時間、楽しく動く時間と、めりはりがついたためか、
話を理解する時間が短くなり、活動がスムーズになったように感じます。
お山座りで聞く体勢、という事を普段から練習していくことで身についているんだと思いました。
次回は8/23にしゅんすけ先生が来ます。
お楽しみに!!
ニコニコたんぽぽ保育室☆プール開き
7/18(火)にプール開きをしました。
お野菜をお供えして、プールにお酒とお塩をまいて、
みんなで楽しくケガのないようにお清めをしました。

泣く子もなく、毎日元気に水遊びを楽しんでいます。





7/19体操教室
第7回目の体操教室がありました。
挨拶・準備運動を行い、かけあしでは動物の真似をして、元気にダイナミックに
身体を動かしました。


柔軟体操でカエルさんの真似をして、足裏をくっつけます。
子ども達は股関節がとても柔らかいですね。


平均台では、平均台の上に立ったり、しゃがんだりして、高い所での運動に慣れる練習をしました。



その後は、手をつなぎ2人で平均台を渡りました。
2人だとバランスもとりやすく、いつもより早く渡れて嬉しそうでした。



鬼ごっこでは、ストップ鬼(だるまさんが転んだ)を行いました。
少しずつルールを取り入れて、理解してできるようになりました。


次回は8/2にしゅんすけ先生が来ます!!
お楽しみに!!
7/18プール開き
プール開きでした。
夏野菜をお供えし、事故怪我がないように水を清めました。
テープカットもしていよいよ水遊びスタート!!


みんな水遊びが大好きで、水を叩いて、水しぶきをあげたり
水鉄砲を使って水を飛ばしたり、水が顔にかかってもへっちゃらでした。






シャワーでかけて!!とリクエストするくらい大好きな水遊び。
暑い日差しが照り付ける中、気持ちよさそうに、シャワーを浴びていました。
これから、少しずつ、プール遊びの様子をupしていきますので
楽しみにしていてください。
7/5体操教室
第6回目の体操教室がありました。
今回はマット運動を行いました。
準備運動はかけ足、回転ジャンプ

元気もりもり体操


何かに見立てながら行うと、楽しく、元気に、楽しく行えます。
屈伸はみんなとても上手にでき、しゅんすけ先生に褒められて嬉しそうでした。




マット運動のトウモロコシでは、前回も行っているので手を伸ばそうと
一生懸命取り組んでいました。

待っている間も、お山座りがとても格好いいです。

次はくま歩き
くま歩きがしっかりできると、手の力で体を支えられるようになるので
この後の前転が上手にできるようになります。



開脚立位前転
足を開き、手を足の近くに置きます。
おへそを見て、回転
初めは、補助付きで行い、回転感覚を養います。
ご家庭では、くま歩きを練習してくださいね!


最後は、鬼ごっこ(マットくん)
マットに食べられないよう、ぶつからないよう、周りをよく見て同じ方向に逃げます。



次回は、7/19にしゅんすけ先生が来てくれます。
みなさん是非参加してください。
ニコニコたんぽぽ保育室☆七夕集会
7/4(火)七夕集会がありました。

マラカスを上手に振りながら、「たなばた」と「キラキラ星」の
お歌をうたいました。毎日練習していた成果が出て良かったです。

みんなで笹の葉に飾りつけをしました。

7/5七夕集会
今日は、七夕集会がありました。

短冊にお願い事を書いて、笹の葉に飾りました。
七夕とは、7月7日に行われ、天やご先祖様に願いが届くようにと
短冊を飾ってお祈りする日です。
七夕の由来が分かるよう、七夕バスという絵本を読んでもらいました。

キラキラ星とたなばたの歌を歌い、飾りつけです。


0歳のお友達は、ゆらゆら飾りが揺れるので、手を伸ばして喜びました。




自分で好きな飾りを選んで、保育者に手伝ってもらいながら一生懸命手を伸ばして飾りつけをしました。







給食とおやつも七夕にちなんだものが出て、子ども達も大喜び。



笹のお土産があるので、お家で飾ってみてください。
みんなの願い事、叶うといいですね!!
ニコニコたんぽぽ保育室☆カレーパーティー
6/22(木)カレーパーティーがありました。
1歳児は野菜を洗ったり、2歳児はピーラーを使って皮むきを初体験!
本物の野菜は重くてゴロゴロ 慎重な手つきで触っていました。


フルーチェも自分たちで牛乳を入れてまぜまぜ・・・

職員が手伝いながら自分で盛り付けをしたカレーはいつもと違う味だったかな。




6/22カレーパーティー
カレーパーティーがありました。

まずは、カレーの作り方をパネルシアターで習いました。

栄養士が作ったパネルシアターを見て、音楽にのせて
楽しく歌って覚えます。

食育の一環で、野菜がどうやってできるのか、
クイズをしながら行いました。
手をきれいに洗い、いよいよ調理に入ります。
栄養士の話をよく聞いていました。

ピーラーを使って皮むきをします。
指を切らないように慎重に、子ども達も緊張した様子でした。



型抜きは、力が必要なので「せんせい~手伝って!!」と声を掛けてきました。
ハートや星、花の形に型を抜くと、嬉しそうに眺めていました。


1歳児クラスのお友達は、フルーチェ作り担当です。
牛乳を入れて、混ぜ合わせます。




子ども達は自分たちで調理した野菜がカレーとなり運ばれてくると、
野菜を指差して「これ〇〇くんが切った!」「ハートやったんだ~!」と喜んでいました。



「いただきます!!」の号令でみんなで食べると、
「おいしいね」「作ったんだよね」と言う会話が聞こえてきました。






自分たちで作ったカレーおいしく頂きました。
普段の給食よりも、野菜や食材に興味を持ち、楽しみながら食べている様子でした。
お家でも、お土産のカレー粉で作ってみてください。
« Older Entries Newer Entries »











