ニコニコルームブログ

8/2体操教室

2017-08-08

第8回目の体操教室がありました。

いろいろな物に例えながら、元気いっぱい体を動かします。

自転車

DSC_0094DSC_0096

ヘリコプター

DSC_0098

飛行機

DSC_0100

オットセイ

DSC_0119

屈伸

DSC_0115DSC_0116DSC_0117

くぐり抜けをやりました。

輪になって手をつなぎ、しゅんすけ先生がくぐろうとしたらしゃがみ、股ごうとしたら立つという動作をしました。

しゅんすけ先生の動きを見て、自分がどう動くか、きちんと理解していました。

DSC_0106DSC_0110DSC_0113

長縄運動では、動くものに対してタイミングをとる練習をしました。

波がきた!という掛け声で、ジャンプをし、自分に近づいたらジャンプをする動作を繰り返しました。

DSC_0135DSC_0142

鬼ごっこでは、氷鬼を行いました。

つかまってしまった人は、手を上にあげ、氷になり、それ以外の人は、助けに行きます。

新しいルールも加わり、理解して楽しんでいました。

DSC_0156DSC_0161DSC_0157

話を聞く時間、楽しく動く時間と、めりはりがついたためか、

話を理解する時間が短くなり、活動がスムーズになったように感じます。

お山座りで聞く体勢、という事を普段から練習していくことで身についているんだと思いました。

 

次回は8/23にしゅんすけ先生が来ます。

お楽しみに!!

 

 

7/19体操教室

2017-07-26

第7回目の体操教室がありました。

挨拶・準備運動を行い、かけあしでは動物の真似をして、元気にダイナミックに

身体を動かしました。

DSC_0116DSC_0121

柔軟体操でカエルさんの真似をして、足裏をくっつけます。

子ども達は股関節がとても柔らかいですね。

DSC_0123DSC_0124

平均台では、平均台の上に立ったり、しゃがんだりして、高い所での運動に慣れる練習をしました。

DSC_0127DSC_0134

DSC_0142

その後は、手をつなぎ2人で平均台を渡りました。

2人だとバランスもとりやすく、いつもより早く渡れて嬉しそうでした。

DSC_0151DSC_0154DSC_0159

鬼ごっこでは、ストップ鬼(だるまさんが転んだ)を行いました。

少しずつルールを取り入れて、理解してできるようになりました。

DSC_0171DSC_0173

次回は8/2にしゅんすけ先生が来ます!!

お楽しみに!!

7/18プール開き

2017-07-19

プール開きでした。

夏野菜をお供えし、事故怪我がないように水を清めました。

テープカットもしていよいよ水遊びスタート!!

DSC_0003DSC_0176

みんな水遊びが大好きで、水を叩いて、水しぶきをあげたり

水鉄砲を使って水を飛ばしたり、水が顔にかかってもへっちゃらでした。

DSC_0186DSC_0194DSC_0083DSC_0057DSC_0025DSC_0032

シャワーでかけて!!とリクエストするくらい大好きな水遊び。

暑い日差しが照り付ける中、気持ちよさそうに、シャワーを浴びていました。

これから、少しずつ、プール遊びの様子をupしていきますので

楽しみにしていてください。

 

7/5体操教室

2017-07-11

第6回目の体操教室がありました。

今回はマット運動を行いました。

準備運動はかけ足、回転ジャンプ

DSC_0002

元気もりもり体操

DSC_0015DSC_0018

何かに見立てながら行うと、楽しく、元気に、楽しく行えます。

屈伸はみんなとても上手にでき、しゅんすけ先生に褒められて嬉しそうでした。

DSC_0024DSC_0026DSC_0027DSC_0028

マット運動のトウモロコシでは、前回も行っているので手を伸ばそうと

一生懸命取り組んでいました。

DSC_0037

待っている間も、お山座りがとても格好いいです。

DSC_0045

次はくま歩き

くま歩きがしっかりできると、手の力で体を支えられるようになるので

この後の前転が上手にできるようになります。

DSC_0050DSC_0055DSC_0056

開脚立位前転

足を開き、手を足の近くに置きます。

おへそを見て、回転

初めは、補助付きで行い、回転感覚を養います。

ご家庭では、くま歩きを練習してくださいね!

DSC_0061DSC_0067

最後は、鬼ごっこ(マットくん)

マットに食べられないよう、ぶつからないよう、周りをよく見て同じ方向に逃げます。

DSC_0074DSC_0080DSC_0084

次回は、7/19にしゅんすけ先生が来てくれます。

みなさん是非参加してください。

 

7/5七夕集会

2017-07-05

今日は、七夕集会がありました。

DSC_0128

短冊にお願い事を書いて、笹の葉に飾りました。

七夕とは、7月7日に行われ、天やご先祖様に願いが届くようにと

短冊を飾ってお祈りする日です。

七夕の由来が分かるよう、七夕バスという絵本を読んでもらいました。

DSC_0263

キラキラ星とたなばたの歌を歌い、飾りつけです。

DSC_0287DSC_0301

0歳のお友達は、ゆらゆら飾りが揺れるので、手を伸ばして喜びました。

DSC_0326DSC_0338

DSC_0343DSC_0348

自分で好きな飾りを選んで、保育者に手伝ってもらいながら一生懸命手を伸ばして飾りつけをしました。

DSC_0691DSC_0592DSC_0610

DSC_0503DSC_0816DSC_0827DSC_0842

給食とおやつも七夕にちなんだものが出て、子ども達も大喜び。

DSC_0876DSC00202

DSC_0858

笹のお土産があるので、お家で飾ってみてください。

みんなの願い事、叶うといいですね!!

6/22カレーパーティー

2017-06-23

カレーパーティーがありました。

DSC_0104

まずは、カレーの作り方をパネルシアターで習いました。

DSC_0151

栄養士が作ったパネルシアターを見て、音楽にのせて

楽しく歌って覚えます。

DSC_0163

食育の一環で、野菜がどうやってできるのか、

クイズをしながら行いました。

手をきれいに洗い、いよいよ調理に入ります。

栄養士の話をよく聞いていました。

DSC_0175

ピーラーを使って皮むきをします。

指を切らないように慎重に、子ども達も緊張した様子でした。

DSC_0180DSC_0183DSC_0196

型抜きは、力が必要なので「せんせい~手伝って!!」と声を掛けてきました。

ハートや星、花の形に型を抜くと、嬉しそうに眺めていました。

DSC_0369DSC_0429

1歳児クラスのお友達は、フルーチェ作り担当です。

牛乳を入れて、混ぜ合わせます。

DSC_0209DSC_0276

DSC_0285DSC_0298

子ども達は自分たちで調理した野菜がカレーとなり運ばれてくると、

野菜を指差して「これ〇〇くんが切った!」「ハートやったんだ~!」と喜んでいました。

DSC_0049DSC_0102

DSC_0044

「いただきます!!」の号令でみんなで食べると、

「おいしいね」「作ったんだよね」と言う会話が聞こえてきました。

DSC_0111DSC_0119

DSC_0125DSC_0136

DSC_0135DSC_0002

自分たちで作ったカレーおいしく頂きました。

普段の給食よりも、野菜や食材に興味を持ち、楽しみながら食べている様子でした。

お家でも、お土産のカレー粉で作ってみてください。

 

 

 

6/21体操教室

2017-06-21

 

第5回目の体操教室がありました。

今日は、ボールを使った体操を中心に行いました。

まずは、準備体操。

かけ足をし、シールで作った四角の内側を走ります。

DSC_0004DSC_0008

手首の運動では、サンドイッチをつくるように行いました。

DSC_0011

肩回旋の運動は、扇風機を見立てて、腕をぐるぐる回して、しゅんすけ先生を吹き飛ばすと大喜び。

DSC_0018

体側では魚釣りに見立てて、とても上手にできました。

DSC_0023DSC_0026

いろいろなものに見立てながら、楽しみながら行う事で、

体操を楽しく的確に行っているんだと目に見てわかります。

 

長座体前屈では、あいさつを交えて、お辞儀をする真似をして

いつもより深く前屈できました。

DSC_0033

いよいよボールの登場です。

その前にルールの説明をし、ボールが転がらないよう足の間に挟む約束をしました。

DSC_0039

転がってしまうボールを一生懸命足の間に挟みます。

DSC_0041DSC_0042

ボールを手のひらの上に優しく持ち、胸に引き寄せ、ボールを落とさないように持ちます。

DSC_0043DSC_0048DSC_0051

いざ、ボールを投げてみるとコントロールできず、キャッチはできませんが、

ボールの転がる、跳ねるという特性を子どもに伝えながら、楽しく行います。

DSC_0062DSC_0052

DSC_0073

転がして・・・

DSC_0064DSC_0074

キャッチ!!おしりでキャッチ!!

ボールの扱いに慣れ親しみ行っていきます。

片付けも、遊びのひとつのように、電車に乗り遅れないように

カバンにボールをしまっていきます。

DSC_0081

最後は、中あてゲームを行いました。

最終的に年長児になるとドッチボールに繋がるものです。

DSC_0103DSC_0111DSC_0113

四角の中にいること、爆弾(ボール)がきたら当たらないように逃げることを約束に

ルールの中での動きを学びました。

 

整列や挨拶も、以前よりてきぱきできていると褒められました。

次回7/5はマット運動を行う予定です。

 

6/7体操教室

2017-06-08

第4回目の体操教室では、跳び箱運動を中心に行いました。

まずは挨拶と準備体操から始まります。

今日は”忍者”に変身して

かけあし・手裏剣(手首)・忍法空飛ぶ術(ジャンプ)

手裏剣刀避け(屈伸)・忍法隠れ身の術(長座体前屈)

を楽しく行いました。

DSC_0050

DSC_0057

DSC_0064

跳び箱では、跳び箱をバラバラにして、恐怖心を取り除き

忍者の真似をしたまま忍び足でチャレンジしました。

DSC_0072

DSC_0075

慣れてくると、山登りを行い高い所から飛び降りました。

跳び箱を登る際、しっかりと腕を伸ばす「腕支持感覚」を養います。

同時に、少し高い所から飛び降りることで「高さ感覚」も養っていきます。

DSC_0097

恐怖心もなく、みんな元気いっぱいジャンプできました。

平均台も行いました。

手を平行に伸ばしバランスをとり、まっすぐ前を向いて

上手に渡れました。

DSC_0103

DSC_0105

DSC_0110

DSC_0112

お友達が挑戦している時に、きちんと並んで待てるようになり

成長を感じます。

普段から、朝の会や話を聞くときの姿勢も”お山座り”がきちんとでき

集中できるようになったと感じています。

 

次回は6/21にボール運動を行う予定です。

 

 

 

5/27親子遠足

2017-06-01

5/27(土)に親子遠足があり、東武動物公園に行ってきました。

天気は午前中降っていた小雨もやみ、晴れ間も見えました。

SLに乗って、動物園エリアまで移動します。

DSC_0021

お友達と向かい合わせになると、嬉しそうに

「お友達だよ」と伝えているように見えました。

DSC_0037

フラールガーデンに到着し、集合写真をとりました。

おじいちゃん、おばあちゃん、ご兄弟にも参加して頂き

とても賑やかな会になりました。

DSC_0046

DSC_0081

DSCN6982

DSC_0340

ふれあいコーナーでは、しかやがちょうにおやつをあげ、

手の平におやつを乗せ、怖がることなく触れ合いあを楽しました。

DSCN6937

DSCN6949

DSCN6941

DSC_0355

勢いがよく、びっくりした様子でしたが、

お母さんと一緒に楽しんであげていました。

 

東武動物公園のみどころのひとつであるホワイトタイガーも

間近で見ると、その迫力に驚いていました。

DSC_0398

最初はお父さん、お母さんと一緒に行動していましたが、

時間が経つにつれ、いつものようにお友達とはしゃいで歩き

後を追いかけるのが大変なほど、活発に過ごしました。

DSC_0438

IMG_6892

DSC_0427

DSC_0458

終わりが近づいているのを察したかのように、

ごはんを食べ終えると、友達同士、虫を探したり、

お花を摘んだりして、関わりを楽しんで名残惜しそうでした。

今回、参加してくださった皆様、

お忙しい中、時間をつくってくださり感謝しています。

今後も、子ども達が笑顔で通えるように、保護者の方たちと

連携を密にとっていきたいと思います。

ご協力ありがとうございました。

 

5/10体操教室

2017-05-15

第2回目の体操教室がありました。

子ども達に、しゅんすけ先生が来るよ!と伝えると

喜んで靴下を脱ぎ、体操の準備をしました。

 

今回はマット運動でした。

準備体操は色々なものに例えながら楽しい雰囲気の中体を動かしました。

DSC_0932

DSC_0936

DSC_0947

マットを使った運動では、川跳びを行い、マットからマットの間に

川が流れていると想定して大きくジャンプしていきます。

DSC_0949

話ややり方を聞く間も、かっこよく、お山座りができていて感心しました。

いよいよ自分の番がくると、ドキドキした様子でした。

DSC_0957DSC_0964DSC_0960DSC_0961DSC_0962DSC_0965

次のトウモロコシ(伸脚横転)では回転感覚を養い、体幹を鍛えます。

DSC_0968DSC_0971DSC_0974DSC_0977DSC_0980DSC_0975

しゅんすけ先生に習った通り、頑張って手を伸ばしています。

出来ない子も、体操して体を動かす事をとても楽しんでいて、とても刺激になっています。

 

次回の24日は長縄を取り入れた体操です。

お楽しみに!!

« Older Entries Newer Entries »

ページのTOPへ